2012-04-15

鍋倉山2

【メンバー】石、中、多

【日程】平成24年4月15日

【山域】信越

【山名】鍋倉山

【ルート】温井集落(8:00)-鍋倉山(10:30-11:00)-温井集落(11:30)

【天候】晴れ

Nabekura2

 今年二度目の鍋倉山。前回は頂上ではホワイトアウトして眺めどころか一歩間違えれば遭難ということもあった。今回は天気も良く期待される。

 前回と同じ所に車を停める。除雪は進んでいるが一般車はここまで。

P4152483


少し登ると鍋倉山の全体像が見えるようになる。

P4152488


尾根から見える雪原。帰りはここを滑る予定。

P4152489


集落が眼下に広がりきらきら光っている。

P4152490


ブナの巨木の中を進んでゆく。

P4152493


もう少しで鍋倉山頂上だ。前回はこの辺からホアイトアウトであった。

P4152495


著上到着。反対側には妙高山系が広がっていた。

P4152507


昼を食べてから滑降開始。おもいおもいに滑り楽しむ。

P4152508


あっという間に車を置いた温井集落に到着する。

午前中の下山なので、露天風呂で名高い馬曲温泉に行く。(500円)

露天は眺めがよい。一度上がって内風呂に。体を洗ってさっぱりする。

道の駅花の駅に寄り枝豆の豆腐を買い帰路に着く。

2012-03-09

鍋倉山山スキー

【日程】平成24年2月26日

【山域】信越

【山名】鍋倉山

【コース】温井集落(8:50)-鍋倉山(11:20)-引き返し地点-鍋倉山(11]50)-温井集落(13:20)

【天候】雪

Nabekura

天気が悪いので先行者がいなければ中止と決めてと登山口に向かう。

P1030583


除雪の最終地点に到着すると車2台でこれから出発するところだった。

それではと我々も出発することにする。そうこうしているうちに後から次々と4台到着する。

準備をして出発する。

後組の2パーティと抜きつ抜かれつ行くと平原は終えて小屋のあるところに到着する。

Rimg0024_1

小屋から先はすぐに急登となり登って行く。尾根筋だが広い所もある。休もうとすると風が吹き通るところでなかなか休めない。

いい加減高度を上げてから一休みとする。今回もツエルトに潜る。後ろからボードの二人組、スキーとスノーシューの四人組が追い付いてくる。

さて、先に行ったパーティーは上級者らしくてだいぶ速く進んでいるらしい。吹雪でトレースが消えているところもある。

しかもすでに下ってきた。

天気は悪くなるがもう少しで頂上なので頑張って行く。

Rimg0026_1


頂上は全くのホワイトアウト。一寸先が見えない。

丸い頂上なのでGPSで頂上を確認する。

早速シールをはずして下りにかかる。ところがホアイトアウトしているので地面との境がまるで見えない。スキーが進んでいるのかわからない。三半規管がくるってしまったようだ。頭痛がする。

それでも下って行くと先ほど見たと思われる木があった。その先で連れが転倒しているときにGPSを確認して、愕然とした。全く違う方向に下りてきてしまった。

道を間違えたときは登りなおすのが基本だ。あわてずにシールをつけなおして尾根を登って行く。

ほどなく先ほどの丸い頂上に到着する。GPSで確認。

すると右の方に木が見えた。と思ったら人であった一人登って来たのだ。そちらの方向に行き声をかけると、なんと女性だった。

P1030590

その下のは10人くらいいて今到着してシールをはずしているところだった。

それから滑降開始。

Rimg0036_1


苦労したがまあまあの雪で滑り降りる。

小屋まで下りて頂上でありつけなかった昼飯とする。

P1030593


温井集落除雪地点に到着する。

先の2台はすでにいなくなっていた。

スキー・スノーシューの4人組とほぼ同じの到着であった。ボードの二人組みもすぐに下りてくる。

車に乗り近くの滝湯温泉に向かった。

2012-02-12

四阿山山スキー

【日程】平成24年2月12日

【メンバー】石、多

【山域】菅平高原

【山名】四阿山

【コース】あずまや高原ホテル(8:10)-四阿山(11:55-12:15)-あずまや高原ホテル(13:30)

【天候】雪

Azumaya


寒波が続いている。2月はまだ山スキーには早すぎるのか。比較的天候が安定している山域に行くことにする。

四阿山へのルートは樹林帯の中の広い尾根を登るだけなので、雪崩の心配は無い。しかし、ルートファインデングは求められるが、今はGPSがあるので大丈夫。

P1030550


登山口はあずまや高原ホテルの無償駐車場。きちんと雪かきしてあって無料とは有り難い。先行の車は5台ほどあるが先に行ったパーティはあるようだ。長野自動車道は晴れていたがここに到着すると雪雲が天井を覆っている。どうなることやら。

P1030553


牧場の吹きさらしを通過するときは風当たりが強くて大変だった。やっと樹林帯に入った。嘘のように風が収まる。

風はあるが気温はそれほど低くないようだ、心配された指の冷たさは無い。

P1030554


ルートはほぼ夏道どうり。直線的に登って行く。

四阿山へのルートは最後はやせ尾根になる。先行するパーティの2人組はスノーシューのようだ。我々の山スキーではそのトレースは追えない。

P1030556


途中2回休んで頂上に到着。登りが厳しかったので写真が少ない。いきなり頂上の写真だ。

先の2人組パーティが直前に到着した。

P1030559


休むたびにツエルトにもぐりこむ。すると別世界だ。頂上でもツエルトにもぐりこみ昼食とする。

早々に下山に移る。雪は降ったりやんだりだが日差しも見えることもある。

P1030562


標高が高い所ではたいへんな雪だ最近相当に降ったようだ。頂上直下はやせ尾根なのでシールを付けたまま下る。

尾根が広くなったのでシールをはずす。

P1030566


滑降を開始するも堅い所、柔らかい所が交互にやってきて苦戦する。しばらくすると日差しも見えて快適な斜面に突入する。

P1030567


牧場まで戻ってきた。もうあとわずか。

P1030578


牧場の広い雪原に飛び出すと青空も見えて素晴らしい景色が広がる。

P1030581


最後の格好を終えて駐車場に到着する。あずまや高原ホテルの温泉に入って帰路に就いた。

2012-01-30

根子岳山スキー

【日程】平成24年1月28日

【山域】菅平高原

【山名】根子岳

【コース】松井田(6:00)-奥ダボス駐車場-奥ダボスリフト終点-根子岳(12:25-13:00)-奥ダボス駐車場(13:40)

寒波が来ている。長野は連日雪であったようだ。そこで山スキーとしては比較的安全な根子岳を選定する。

松井田に集合して一路長野に向かう。ところが長野自動車道で渋滞発生。その原因はチェーン規制であった。ところが規制している先も全く雪がなかった。

上田ICで高速道路を下りると菅平高原に向かう。途中から雪道になるが、難なく奥ダボス駐車場に到着する。しかしこのとき雪の降りが多く、とても出て行く気にならない。9時ころまで待つことにする。

P1030536


小ぶりになったところを飛び出して、リフト1本を使って上に行く。頂上に連れて行ってくれる雪上車スノーキャットは待機していたが、まだ利用者はいないようだ。

さて、ここより歩きだすが、1時間ほど前に登って行ったパーティがあるので、そのトレースが付いている。

P1030539

行きは降ったりやんだりで、天井が明るくなって日差しが出るのではと期待されるときもあるが、一転ふぶいたりしていて気を許さない。

しかし驚くことにこの天候でも結構登っている人がいるのだ。先を行く8人パーティ、単独のボーダー、同じころ登りだした、2人組みなど。

下から圧雪車が登ってきた。そのあとを登るとがぜん楽になった。

途中休んだ時にトップが交代したところスピードを増してついに先頭を行く8人パーティを追い越してしまった。

ところが圧雪車がスノーキャットの終点まで行って引き返してしまうと、あとはラッセルが待っていた。今まで何度も根子岳には来たことがあるが、いまだかつてないほどの深いラッセルだ。しかし人数がいるので交代しながら進む。8人パーティも追い付いてきたので替ってもらいながら頂上を目指す。

P1030544


頂上着。パーティごとに写真を撮り合い、登頂を喜ぶ。しかし寒い。奥ダボス駐車場で-11°だから800m登ると約5°下がるので-16°は行っている勘定になる。

山頂より少し下がった地点の木の陰で風を避けて昼食とする。

さあ下りだ。ラッセルしたところは忠実にラッセルの後をたどって下る。深い所に突っ込んだらたいへんだ。

やっと圧雪車の来たところまで下る。ところがホワイトアウトしていて全く方向が見えない。手探り状態で圧雪車のトレースを滑り下りる。わきの深い所に突っ込まないように下りて行く。

P1030545


もう少しでスキー場というところでやっと視界が開けてくる。ほんの少しだけ日差しも見えた。

スキー場にやっと到着。奥ダボス駐車場まで滑り下り、山行を終了した。

帰りは真田温泉に入り、冷え切った体を温めてから帰路に就いた。

2011-12-06

浅間山(前掛山)

【日程】平成23年10月29日

【メンバー】石、多

【コース】車坂峠(7:40)-トーミの頭(9:00)-黒斑山(9:15)-蛇骨岳(9:40)-Jバンド(10:20)-湯の平(10:40)-分岐(11:00)-前掛山(12:05-12:20)-湯の平(13:25)-トーミの頭(14:10)-車坂峠(15:05)

【天候】快晴

Asamasan_2 

 10月も最後である。車坂峠に行く間のカラマツ林はまだ紅葉が残っているが、車坂峠から上はすでに紅葉も終わりだ。

Pa291895

 車坂峠を越したところにあるビジターセンターの駐車場に車を停める。すでにたくさんの車が駐車してあり黒斑に向かったようだ。

 早速支度をして黒斑に向かうことにする。登りは尾根道の表コースを行くことにする。

Pa291898

 次第に高度を上げる。振り返ると高峰高原の先に篭ノ登山が見えるようになる。快晴だ。

Pa291902

 ついに浅間山が見えるところまで登ってくる。その先はトーミの頭で大勢登っているようだ。

Pa291905

 トーミの頭まで登ると足下に湯の平高原が広がる。

Pa291906

そして浅間山。

Pa291908

天気が良いので遠くに富士山も見える。

Pa291917

蛇骨岳まで来ると今度は北側が見られる。四阿山と嬬恋高原が見下ろせる。

Pa291921_2

北側から見た湯の平高原。

Pa291927

Jバンドからいよいよ湯の平高原に下る。

Pa291930

下りきったところにある大岩のところで皆休んでいる。

Pa291933

湯の平高原を南に進み分岐を左に折れて今度は浅間山に登って行く。振り返ると外輪山が広がる。

Pa291936

 浅間山の手前でロープが張ってありこれ以上近づけない。右に折れて進むと前掛山に近づいてくる。前掛山は浅間山にくっついているような外輪山だ。

Pa291939

 前掛山の頂上には浅間山の山頂標識が立っている。小さくかっこして前掛山が表示されている。

Pa291941

ここでも大勢休んでいる。下に見えるのは小諸の町だ。その向こうには八ヶ岳。

Pa291945

 下りにかかる。前掛山に向かって外輪山の縁を大勢登ってくる。

Pa291951

湯の平高原に下り今度はトーミの頭に登り返す。これがなかなかの急坂だ。一歩一歩の登って行くしかない。

Pa291954

トーミの頭に到着。湯の平ともお別れ。

Pa291957

下りは中コースを取った。こちらも良いコースだった。

車坂峠まで下り車で峠に建つ高峰高原ホテルの温泉に入りに行った。

2011-10-31

唐松岳

【日程】平成23年9月7日

【山域】後立山連峰

【山名】唐松岳

【コース】八方池山荘(8:45)-八方池(9:25)-丸山ケルン(10:30)-唐松頂上山荘(11:10)-唐松岳(11:30-50)-八方池(13:40)-八方池山荘(14:30)

【天候】晴れのち曇りのち晴れ

Karamatudake

 ここのところ毎年登っている唐松岳だが、今年は黒菱平に行く林道が不通のためゴンドラを使うことになった。ゴンドラ駅には7;30に着いたがゴンドラの始発は8:00から切符を買うのに並んだりしているうちに団体さんなどがどんどん先に行き遅くなってからゴンドラに乗る。

Imgp6326

 ゴンドラからリフトに乗り換え。

Imgp6327

 八方池山荘を出発する。なかなか登山客が多い。

Imgp6329

 高山植物がまだ何か咲いているかと期待してきたがすでに遅いと見えて全くなし。

Imgp6331

 天気が良い。遠方まで見渡せる。

Imgp6332

 八方池に着いた。しかし上の方は雲があるようだ。

Imgp6341

 天気が悪くても高山植物がみられれば良いのだがこの程度。

Imgp6343

 丸山ケルンに到着する。東側の展望はすこぶる良い。

Imgp6347

 ナナカマドの実が赤くなっている。

Imgp6351

 唐松頂上山荘に到着する。頂上部は雲の中だ。

Imgp6352

 山頂に着いた。雲の中で何も見えない。

Imgp6358

 早速下山に移るが五竜岳は山頂部のみ雲の中だ。

Imgp6361

 丸山ケルンのあたりまで下りるとなんと唐松岳山頂部の雲が切れてきている。もう少し待てばよかったか。

Imgp6362

 しかしのどかな下りを楽しみながら下山する。

Imgp6367

 八方池まで戻ってきた。ここまだ来ると快晴。ここまでは観光客も大勢登ってきている。

Imgp6368

 白馬三山も晴れ渡った。

 帰りはゴンドラ券とセットの入浴券を使い、第二郷の湯に行った。狭いので混んでいるときは他へ行った方がよさそうだ。

 

2011-08-20

根子岳

根子岳

【日時】平成23年8月5日
【山域】菅平高原
【コース】峰の原(8:25)-根子岳(10;35-11:00)-峰の原(12:50)

Nekodake

 ほんとは北アルプス方面の高山に高山植物の写真を撮りに行きたかったのだが、翌週に五色ヶ原山行を控えているので、無理をせず足慣らし程度の箇所を選んだ。
 群馬県は天候が悪く二度上峠を越える頃は雨さえ降っていた。しかし、鳥居峠を越えて長野県に入ると天気予報どおり晴れ間が広がる。
 菅平を過ぎて峰の原に入ると、青空であった。峰の原の道沿いの駐車場に車を停めてペンション村をぬけて登山口に入る。

Imgp5728

 登山道は牧場の柵の外側を歩く。牧場の反対側はゴルフ場でたびたびゴルファーの声が近くに聞こえる。

Imgp5729

 根子岳に登るのにこのコースが好きだ。ダボスから登ると、牧場の中を通るので牛の糞がたびたび見られるのがいやなのである。

Imgp5734

クガイソウ

Imgp5745

ノハラアザミ

Imgp5749

ハクサンフウロ

 牧場の柵に沿って登って行くとついに牧場の柵はなくなり斜面傾斜はきつくなって行く。すると、草原にいろいろな花が見られるようになる。一眼レフを持ってきたので、花の写真を撮りながら登って行く。

Imgp5762

 振り返ると菅平高原が眼下に広がる。

Imgp5767

オオバギボウシ

Imgp5771_2

ハクサンオミナエシ

Imgp5791

 だいぶ高度があがったようだ。

Imgp5793 

マルバダケブキ

Imgp5794

 途中一回休み頂上に到達する。2組くらい休んでいる。そういえば頂上まで誰にも会わなかったな。頂上は群馬県側が曇りなので展望はきかない。四阿山さえ見えないのだ。菅平側は展望良好。
 翌週の五色ヶ原山行の予行なのでコンロを持ってきた。お湯を沸かしてラーメンを造って食べる。
 先行のパーティはいつの間にか出発していた。四阿に向かったようだ。こちらも下山に移ることにする。来た道を戻る。

Imgp5804

ヤナギラン

Imgp5808

マツムシソウ

Imgp5812

イブキジャコウソウ

 下から幼稚園児のパーティが登ってきた。その数約30人くらい。引率の大人も数人いたがよく連れて来るものだと感心する。雨にならなければよいが。
 来た道をのんびり下り、登りと同じくらい時間がかかった。
 車で渋沢温泉に行ったがやっていなかった。改修中のようだ。そこで帰りのルート中の倉渕のはまゆう山荘による。高崎市民は割引で350円。風呂にいってみると誰もいなかった。照明さえもついていなかった。風呂場に照明を付けて入る。結局最後まで一人。
 車がものすごく汚れた。どうやらキャベツ畑街道を通ったときに黒い土埃で汚れたようだ。さすがにこれではまずいので家に帰って洗車した。

2011-07-29

栂池自然園

栂池自然園

【日程】平成23年7月23日

【山域】後立山連峰

【コース】自然園入口(11:00)-展望湿原(12:35-13:10)-自然園入口(14:30)

Tugaike

 栂池自然園に高山植物を見に行って来た。ゴンドラ駅ではあまり混んでいなかった。ゴンドラロープウエイと乗り継いで栂池自然園へ。ロープウエイでは解説があるが、オオシラビソの実がつている。7年に一度多く実を着けるとのこと。一昨年がその年だった。

Imgp5517

Imgp5520

ビジターセンターより自然園に入って行く。旧栂池ヒュッテのわきを通って木道へ。

Imgp5525

ハクサンチドリ

Imgp5543

キヌガサソウ

Imgp5546

モミジカラマツ

Imgp5552

チングルマ

Imgp5568

ニッコウキスゲ

Imgp5569

 ニッコウキスゲがちょうどよい時期であった。いたるところに群生している。

Imgp5577

カラマツソウ

Imgp5586

ベニバナイチゴ

Imgp5589

サンカヨウ

Imgp5591

ナナカマド

Imgp5600

カエデ

Imgp5603

ゴゼンタチバナ

Imgp5605

マイズルソウ

Imgp5608

ツマトリソウ

Imgp5609

浮島湿原分岐。湿原は帰りに回ることにする。

Imgp5615

イブキトラノオ

Imgp5625

チャボヤハズトウヒレン

Imgp5630

オタカラコウ

Imgp5631

クルマユリ

Imgp5635

オオバミズホウズキ

Imgp5639

アカモノ

Imgp5646

ワタスゲ

Imgp5650

ハクサンシャクナゲ

Imgp5653

ハクサンコザクラ

Imgp5658

チングルマ

Imgp5662

展望湿原。残念ながら白馬岳が見えない。ここから見る景色が最高なのだが。

Imgp5687

帰りに浮島湿原を一周した。ここでもニッコウキスゲが満開だ。

Imgp5699

これが浮島。涼しげだ。

Imgp5705

ヒオウギアヤメ

Imgp5708

ミヤマキンポウゲ

Imgp5710

シナノキンバイ

Imgp5715

カエデの実

Imgp5717

コバイケイソウ

Imgp5718

一周して旧栂池ヒュッテのある自然園入口に帰って来た。

Imgp5720

ロープウエイ、ゴンドラで下山。ゴンドラは雲の中へ突っ込んでゆく。しかし再び雲を突き抜けると下界は晴れていた。

Imgp5722

今宵の宿ホテル白馬に到着。温泉に入り、美味しい夕食を食べた。

2011-07-08

烏帽子岳

烏帽子岳
【日程】平成23年6月12日
【山域】湯の丸高原
【コース】地蔵峠(9:45)-分岐(10:50)-烏帽子岳手前のピーク(11:55)-地蔵峠(13:20)

Ebosi

Imgp5473

レンゲツツジは咲いたかなと思い湯の丸高原にゆくことにしたが、実際は6月下旬になるらしい。地蔵峠で2,000mあるからね。でも他適当なところもないので予定どおりに行くことにする。
地蔵峠の駐車場はそこそこに混んでいる。

Imgp5474

林道を進みキャンプ場の脇をぬけてカラマツ林に入ってゆく。気持ちの良いカラマツ林だ。
予定どうりレンゲツツジはまだ硬い花芽の中だ。

Imgp5480

花といえばコイワカガミくらいなので写真を撮りながら進む。

中間点の湯の丸山との分岐にくる。一休みしていると湯の丸山から三々五々おりてくる。山ガールも数人やってくる。
分岐からは登りになるが比較的なだらかな登りだ。

Imgp5487

Imgp5488

Imgp5492

ムラサキヤシオが多く咲いている。この辺は時期には花の多い場所だが今はこれくらいだ。

Imgp5496

Imgp5499_2

暫く歩くと稜線に登り着く。南の平原が見渡せる。上田市だろう。
八ヶ岳、霧ヶ峰、美ヶ原までかろうじて見えるが北アルプスは雲の中だ。

Imgp5502

Imgp5504

Imgp5506

Imgp5508

Imgp5510

すぐ上のピークは頂上ではない。そこまでいくと頂上はすぐ先に見えるが、連れが今日はここまでだと言う。頂上にはこだわらないのでまあいいか。
お昼ご飯を食べて、下山する。
車に戻ると鹿沢温泉の国民休暇村に温泉に入りにゆく。
温泉は良かったが、後から入って来た集団がうるさくてマナーが悪くてまいった。
連れの方も同じ集団の半分がいたようで、うるさくて我が物顔の振る舞いにまいったと言うことだった。
地蔵峠を越えて小諸におりてゆく。朝くる時に、高速道路でくるみの里でフリーマーケットをやっているのが見えたので寄ってみる。連れはエプロン2枚を仕入れご機嫌で帰りについた。

横岳

横岳
【日程】平成23年6月9日
【山域】八ヶ岳
【山名】横岳
【コース】桜平(8:20)-オーレン小屋(9:30)-夏沢峠(10:00)-硫黄岳(10:45)-横岳(11:50-12:20)-硫黄岳(13:10)-オーレン小屋-桜平(15:40)

Yokodake

Imgp5407

 桜平のゲートのわきを通り一度下って行く。沢を渡り登って行く。

Imgp5411

 夏沢鉱泉、オーレン小屋と通過してゆく。このあたりの小屋は一度泊まってみたいものだ。しかし日帰りコースなので泊まることは無いか。

Imgp5412

オーレン小屋からは夏沢峠コースを選択する。夏沢峠からは八ヶ岳の主稜線となる。風が吹くと少し寒い。上に重ね着する。

Imgp5416

ガスが晴れたりかかったり。晴れた時に素早く写真を撮る。

Imgp5417_2

硫黄岳に着いた。 あいにくガスがかかっている。
一休みしてから硫黄岳山荘に向けて下って行く。

Imgp5423


硫黄岳山荘から再び登りとなる。

Imgp5426


お目当てのツクモグサは横岳の直下にある。今年はまだつぼみのようだ。

Imgp5432


横岳の頂上に着いた。ツクモグサを探しに少し先まで行ってみる。しかし無かった。
横岳頂上に戻り昼食とする。

Imgp5437

下りも晴れたりガスがかかったりの天気。

Imgp5444

Imgp5445

Imgp5452

硫黄岳ではちょうど晴れて、赤岳、阿弥陀岳などの写真が撮れた。

Imgp5457

下りはオーレン小屋に直接下るルートを取った。しかしこちらのコースはまだ雪が残っていて不正解であった。もう一度登り返すこともできないので、靴の中に雪が入らないように慎重に下りた。
オーレン小屋を経て駐車場に下った。
帰り道にある縄文の湯に入り帰宅した。

フォトアルバム

ブログ村

Powered by Six Apart

高山植物(緑色系)